【2012' 第34回 七賢(山梨銘醸)酒蔵開放(後編)!!】
2012年 03月 07日
小腹を満たした後 蔵見学をするために集合場所に集まったのだが その集合場所にはナント知人の方が!!!!!!


ぽちゃこんさん
「やっぱり!!もしかしたら居るんじゃないかなぁ~と思ったのよ(笑)!!」
・・・さて蔵見学の案内役はこちらも偶然であるが(山梨銘醸)若旦那さん!!若旦那さんとは以前お会いした事があるが 嬉し事にtakezoの事を覚えていてくれたらしく
「純米狂@takezoさん・・・ですよね?」 とお声をかけてくれた!!
takezo
「バ・・・バレました(笑)?」
そんな若旦那さんの計らいにより ぽちゃこんさんも一緒に蔵見学を!!




















・・・再び試飲会場にて!!




燗酒コーナーでは「山廃 田舎造り」「山廃 白黒」「熟成原酒 鄙歌」が試飲できるようだ!!

【七賢 山廃純米 白黒】


【七賢 七賢人シリーズ(生酒) 純米生酒 向秀(しょうしゅう)】
【七賢 七賢人シリーズ(生酒) 純米吟醸 稽康(けいこう)】
【七賢 七賢人シリーズ(生酒) 純米大吟醸生酒 山濤(さんとう)】








〆に「大中屋」を試飲して 今回の純米狂@酒蔵研究部活動も無事終了!!山梨銘醸さんを後にしたのである!!
それにしても1杯の量は少ないものの これだけ種類があると結構酔ってしまうものである(爆)!!
参加メンバーの皆さま お疲れさまでした!!
◎いつもありがとうございます◎
今週末は定例会となりますので 参加者の皆さまどうぞ宜しくー!!




なんか、すごく楽しそう!!
これからは、私も積極的に参加しようと思います♪。


日本酒を呑む上で実際に酒造りをしている現場を拝見出来るというのは
蔵元様たちとの出会いなどもあり より一層その銘柄に対しての愛情が深まります!!
ともこさんも機会があれば是非とも参加されてみてくださいね!!
新しい発見があるかもしれませんよ♪

自然流「日本酒」読本(福田 克彦 (著), 北井 一夫(写真))でそのことに気付かされました、機会を作って好きな酒の蔵元(すごい数になりますが)を訪問したいと思います。

おぉー!!良い事を仰ってますね!!
確かに造りばかり目がいってしまい 肝心の蔵人さんの事を去るれが地になってしまうことも多いですよね!!
実際に蔵元さんにお会いして造っているお酒の事を色々お聞きすると
今まで以上に愛着も湧いてきますね!!
自分も出来る限り酒蔵さんへ出没して直の声をお聞きしたいのです!!