【「大長野酒祭り」の前日 久しぶりに「酒徒庵」(東京・四谷三丁目)へ!!】
2012年 09月 30日







さて席に案内されるや 早速日本酒である!!もちろん日本酒は店主竹口さんに一任!!


先ず最初に登場したのは今をトキメク超人気酒である「やまユ(緑)」!!瑞々しい果物をかじっているようなジューシーさだ!!









「酒徒庵」さんといえば「日本酒」同様 「牡蠣」にもコダワっている!!他にも色々と産地があったのだが 選んだのはこちら大分県産の「牡蠣」である!!
「ぬおぉー!!!!!デカイ!!!!!」
竹口さん
「いえいえ この位の大きさではまだまだです!!もっとこの4倍位のがありますから!!」





「牡蠣に合わせて下さい といって出してくれたお酒が「小左衛門」と「天遊琳」である!!両方とも酸が高いので酸っぱいのだが この酸っぱさが「牡蠣」のクリーミーさに相性ピッタリである!!特に「天遊琳」!!「 牡蠣限定」とは ネーミングそのまま いかにも「牡蠣」に合わせて下さいと云わんばかりである!!

こちらのお酒は大阪の「天野酒」である!!「天野酒」といえば過去 【2009' 第81回 純米狂定例会出品酒(10月)】 で登場して人気のあったお酒でもある!!


「杣の天狗」という銘柄はあまり聞いた事がないだろうが 「不老泉」は有名なのでご存知の方も多いのではないだろうか?こちらは「不老泉」を醸す上原醸造さんの地元消費メインの銘柄だということである!!
「不老泉」といえば ドッシリとしてコクがあり濃ゆいお酒をイメージしてしまうが この「杣の天狗」はちと違いフレッシュさが前面に出てくるお酒である!!しかしもちろんコクも感じられる!!



【遊穂(ゆうほ) 山おろし 純米吟醸 無濾過生原酒 (23BY)】 (御祖酒造@石川県羽咋市)
「遊穂」は呑む度に「濃ゆいなぁー!!」と思うが 今回もやはり「濃ゆい!!」


このお酒から燗へ突入!!最初に登場した燗酒は以前から とても呑んでみたかった「都美人」である!!
平成19年の造りから都美人酒造さんの杜氏となられた山内邦弘さん(34歳)は もともと「常きげん」で知られる鹿野酒造(石川) あの「山廃の神様」と呼ばれている 農口尚彦杜氏さんの下で働かれていたそうである!!
フンワリとしたお米の味わいと生原のどっしりとした感じが上手く調和されている感じである!!山廃といえど それほどコクはなく 上品な感じの山廃である!!
「旨いなぁー!!このお酒好きだ!!!!!」




初めて聞く「莫久来」というものなのだが 「ほや」と「このわた」を塩辛にした珍味だそうである!!
竹口さん
「いかにもノンベエが好きそうなものばかり頼みますね(笑)!!」



相変わらず「長珍」らしいトローンとして骨太な味わいを感じる!!しかし熟成されているので 味わいにも丸みかかってより一層好みの味わいである!!



お次は「綿屋」!!「綿屋」とういうと優しい味わいというイメージだが 今回のお酒もその通り とても優しく 米の旨味を感じられる!!21BYなのだが それほど熟成されているとは感じない!!




翌日の「大長野酒祭り」では蔵元さんがお見えになっていた 玉村本店さんの「縁喜」である!!口に含むと なんとも香ばしい含み香が!!まるで「焼きトウモロコシ」を食しているような感覚に襲われる(笑)!!
「うわぁー!!この香ばしさは何なんだ!!!!!」

見ての通り画像も小さくして銘柄も伏せているが これはとても貴重なお酒である為 店主である竹口さんからの強い要望である!!
久しぶりに出没した「酒徒庵」さん!!やはり素晴らしい!!もし東京に住んでいたなら かなりの高確率で出没していたであろう!!
ごちそーさまですた。。
◎いつもありがとうございます◎
10月の定例会は6日に開催いたします!!しかし記念大会なのに参加メンバーが少ないんだよなぁ(汗)!!

