【「Aoyama Sake Flea vol8」へ初参戦!!】
2018年 08月 12日
今年は今までに参加したことのない日本酒イベントへ参加しようかと企てていたのだが 造りをしていないこの時期 東京の方ではほぼ毎週のように日本酒イベントがどこかどうかで開催されているので 出没するには事欠かないのだが 逆に多すぎてしまい どの日本酒イベントをチョイスしようか迷いに迷ってしまう!!
そんな中先日開催した新潟第一酒造さんと9月に開催する武の井酒造さん 両方が登場する日本酒イベントを見つけたので 手始めにそれに参戦することに!!


東京・青山の国際連合大学前広場で開催されるこのイベントは 今回で8回目!!全国36蔵元の約120種以上の日本酒を飲み比べできるというイベントである!!
■参加蔵元一覧
赤武(岩手)、米鶴(山形)、山の井(福島)、一歩己(福島)、結(茨城)、来福R(茨城)、仙禽(栃木)、若駒(栃木)、町田酒造(群馬)、文楽(埼玉)、豊明(埼玉)、木戸泉(千葉)、AWA 酒協会(東京)、松みどり(神奈川)、いづみ橋(神奈川)、鶴齢(新潟)、妙高山(新潟)、越の白鳥(新潟)、羽根屋(富山)、手取川(石川)、青煌(山梨)、真澄(長野)、津島屋(岐阜)、酒屋八兵衛(三重)、喜楽長(滋賀)、龍力(兵庫)、みむろ杉(奈良)、風の森(奈良)、紀土(和歌山)、神雷(広島)、土佐しらぎく(高知)、文佳人(高知)、東鶴(佐賀)、天吹(佐賀)、七田(佐賀)、豊潤(大分)
その他フードでも江戸流の牛煮込みや焼き鳥から 湘南ピザや ジビエのピンチョスなど 和~洋まで幅広く愉しめるそうである!!
◆参加フード店舗
飯田橋 遊 (焼き鳥) / 赤ねこ (牛煮込み) / 薪窯焼き PizzaUNCLEKEN (湘南ピザ) / THE BLUE TRUCK (ジビエのピンチョス) / いちや (天ぷら) / minimal (bean to bar チョコ) / 日和佐燻製工房 (徳島の魚の燻製) / OJAS raw chocolate by waccaworks (raw chocolate) / Moilla (洋菓子タルト) / Bricoler (洋菓子カヌレ) / bistro rojiura (やき豚) ○ / fato. (おでん) ○ / newtown kitchen (キューバサンド) ○ / 糀発酵研究所 (糀スムージー) ● / salmon & trout (アメリカンドック) / 駿河屋賀兵衛 (塩辛) / 赤い部屋 (お好み焼き) / yusan (お茶漬け) ○ / かつおぶし池田屋 (かつおぶし) ○ / Marco (メキシカンタコス)
・・・さて受付でチケットを購入(おちょこ付き)!!さっそく蔵元さんたちのブースを巡ろう!!


新潟第一酒造武田さんと武の井酒造清水杜氏には のちほどゆっくりと挨拶に行くことにして とりあえず端から試飲していくことに!!
【豊潤(ほうじゅん)】 (小松酒造場@大分県宇佐市)


ちょこちょこと調べてみると 創業は1868年です。1960年代後半には、大手企業の下請けなどもあり、およそ1500石の生産量を誇りました。ですが、昭和63年に当時酒造りを支えていたの杜氏が事故にあってしまい、そのまま酒造りを休止します。製造を委託しつつ、酒蔵としての営業を続けていたところ、平成20年に6代目蔵元の小松潤平さんが蔵に戻り、20年ぶりに酒造りを再開しました。現在は250石の生産量があり、毎年10%程度生産量を増やしています。(SAKETIMESより抜粋)

まさか東京で遭うとは思ってもいなかった武田さんは驚いたようで(当り前だが)しばし話込んでしまった(笑)!!「では また後程!!」ということでお互いに別々の次のブースへと向かう!!
【青煌(せいこう)】 (武の井酒造@山梨県北杜市)


清水杜氏
「あれ!!?東京に移住したんですか?」
そんなこたーない!!ちゃんと山梨に住んどる!!

【羽根屋(はねや)】 (富美菊酒造@富山県富山市)



【越の白鳥(こしのはくちょう)】 (新潟第一酒造@新潟県上越市)



【妙高山(みょうこうざん)】 (妙高酒造@新潟県上越市)


上越市よりもう1蔵!!妙高酒造さん!!
【鶴齢(かくれい)】 (青木酒造@新潟県南魚沼市)




【いづみ橋(いづみばし)】 (泉橋酒造@神奈川県海老名市)





【松みどり(まつみどり)】 (中沢酒造@神奈川県松田町)




【AWA 酒協会】

awa酒協会は、awa酒を醸す日本各地の蔵元で構成された一般社団法人です。awa酒の認定基準を定め運用することによる品質向上、市場での普及促進、マーケティング・ブランディング戦略の立案を通じて、awa酒の市場拡大に貢献することを目的としています。 awa酒とは、特別なスパークリング日本酒です。厳格な基準のもとで製造されているため、美しい透明な一筋泡が沸き立ちます。awa酒協会は、世界の乾杯シーンでawa酒が、シャンパンやスパークリングワインと肩を並べる存在となることを目指します。(HPより抜粋)
【木戸泉(きどいずみ)】 (木戸泉酒造@千葉県いずみ市)



【豊明(ほうめい)】 (石井酒造@埼玉県幸手市)



こちらの銘柄もお初である「豊明」!!蔵は酒処でもある埼玉県!!社長さんと杜氏さんがとても若く 「クラウドファンディング」と呼ばれる 達成したいプロジェクトに対し インターネットを介し個人から小口で支援を集められる 新しい資金調達の方法により資金を集め 日本酒造りをされているようである!!
【文樂(ぶんらく)】 (北西酒造@埼玉県上尾市)




こちらのお酒もまた初となる銘柄なのだが さすが酒処埼玉まだまだ知らない銘柄がたくさんありそうである!!「文樂(文楽)」を醸す北西酒造さんは明治27年創業の老舗蔵ということである!!しかも基本的に「お燗をして美味しいお酒」というコンセプトで造っているそうである!!
残念ながら 今回は燗で呑むことが出来なかったが いつか機会があれば燗にて呑んでみたいものである!!
【町田酒造(まちだしゅぞう)】 (町田酒造店@群馬県前橋市)



【結(ゆい)】 (結城酒造酒造@茨城県結城市)




【来福(らいふく)】 (来福酒造@茨城県筑西市)

【一歩己(いぶき)】 (豊國(豊国)酒造@福島県古殿町)



【山の井(やまのい)】 (会津酒造@福島県南会津町)




【赤武(あかぶ)】 (赤武酒造@岩手県盛岡市)



【津島屋(つしまや)】 (御代桜醸造@岐阜県美濃加茂市)


【仙禽(せんきん)】 (株式会社 せんきん@栃木県さくら市)


【みむろ杉(みむろすぎ)】 (今西酒造@奈良県桜井市)



【天吹(あまぶき)】 (天吹酒造@佐賀県みやき町)


【東鶴(あずまつる)】 (東鶴酒造@佐賀県多久市)

【文佳人(ぶんかじん)】 (株式会社 アリサワ@高知県香美市)






【土佐しらぎく(とさしらぎく)】 (仙頭酒造場@高知県芸西村)


【七田(しちだ)】 (天山酒造@佐賀県小城市)

【真澄(ますみ)】 (宮坂醸造@長野県諏訪市)




【風の森(かぜのもり)】 (油長酒造@奈良県御所市)



【紀土(きっど)】 (平和酒造@和歌山県海南市)


【神雷(しんらい)】 (三輪酒造@広島県神石高原町)


【喜楽長(きらくちょう)】 (喜多酒造@滋賀県東近江市)




【米鶴(よねつる)】 (米鶴酒造@山形県高畠町)








フードと水はちゃんと摂取しなければ・・・と毎度反省はするのだが(汗)!!

















チケットは別売りだったので 今回は愉しむことは出来なかったが いつか機会があればこちらにも参戦してみよう!!




・・・やはり日本酒イベントは愉しいもので ついつい呑みすぎてしまう!!しかもまだ知らなかった酒蔵さんとも出会うことが出来 とても勉強になったのである!!
この日も電車に乗って宿泊先まで帰ってきたのだが 案の定 途中から全く記憶がないことは言うまでもないのである(汗)!!
◎いつもありがとうございます◎
8月の定例会はお休みします!!その代わりといってはナンですが 今年はあと1回蔵元さんを囲む会を開催しますよん!!
「第1回 武の井酒造を囲む会(青煌の会)」
2018年9/8 開催(注:第2土曜日になります)!!!!!
蔵元を囲む会第2弾は地元武の井酒造若き醸造家である清水杜氏さんを囲んで「青煌(せいこう)」の呑み比べをします!!絶賛参加者募集中!!日本酒初心者・初参加者・グループ参加もOK!! *参加希望の方公式 HP or Facebook Twitterよりご連絡ください!!
詳細&申し込みは純米狂HPから!!8/31〆切とさせて頂きます!!(定員になり次第締め切らせていただく場合もございます)
グダグダとタイムリーな呑みネタ&ブログに掲載していない呑みネタをupしてます!!
takezoのFBページは こちら ↓↓↓ (友達オンリーの公開です!!)
*1度もお会いしたことのない方からの メッセージなし友達申請 は基本的にスルーしますで ご了承ください!!(← こう書いても未だにメッセージなしで申請してくる人がいますけど(笑))
純米狂FBページ 「いいね」 してくれると嬉しいです!!↓↓↓