【(山梨酒蔵)2019年度「七賢 酒蔵開放」へ参戦!!】
2019年 08月 24日
毎年県内でも2月後半~3月前半頃になると「蔵開き」が開催され takezoも日程が合う時に参戦している!!今年は久しぶりに「七賢(しちけん」」を醸す 山梨銘醸さんの「酒蔵開放」へ参戦してきたのである!!

関連記事





今でも古い民家や蔵が点在している 江戸時代に甲州街道の宿場として栄えた台ヶ原宿に「七賢(しちけん)」を醸す山梨銘醸さんはある!!中でも山梨銘醸さんは 創業江戸寛永3年の老舗の造り酒屋として有名であり ここ数年は「スパークリング日本酒」に力を入れている!!
毎年3月の始めに1週間開催される「酒蔵開放」なのだが 以前は2月中旬頃開催されていた!!しかし 今から5年前の2014年2月 記憶にも新しいあの山梨の記録的な大雪の影響で ちょうど「酒蔵開放」の時期であった山梨銘醸さんも大打撃を受け それから3月開催と変更したようである!!
















以前は全てのお酒に対し何杯でも試飲可能だったが 今度から(いつからであろう?)高級酒7銘柄に限り基本1杯づつしか試飲出来ないようなシステムになっている!!確かにここぞとばかり普段呑めないような高級酒ばかりガブガブ呑んでいる方も多く見受けられるが(笑)!!しかし追加料金(500円)を払えばお代わりも可能だということである!!
・・・さてでは早速試飲していこう!!
























ちょうど「燗酒コーナー」で一緒になった外国の方に takezoの
それにしても相変わらず山梨銘醸さんは お酒の種類が豊富である!!純米大吟だけでも8種類あり「酒米の違い」や「精米歩合」「火入れ」や「生」の違いやら「ヤブタ」や「袋吊り」など「搾り方」などの違いによっても(大中屋・王戎・山濤などの)名前を変えているそうだが・・・うーん 正直どれがどのタイプのお酒なのか良く分からん(汗)!!
銘柄は全部「七賢」で統一して 肩張り(肩ラベル)に「純米大吟醸 雫採り」とかで貼って表示するというのはダメなんかな?と思ってしまうのである!!しかし これでも種類は減ったようであるが・・・。









・・・さて試飲をしてお腹が減ったので 軽くお腹を満たすことに!!










・・・さて毎年3月に開催されている山梨銘醸「七賢 蔵開放」!!新宿と横浜から蔵開きのための直通バスも出ているようなので(予約制) もし気になる方は一度参戦してみてはいかがであろうか!!?
◎いつもありがとうございます◎
次回の定例会は・・・
9/7(第1土曜)18時30分~
「第167回 純米狂の集い定例会」開催!!
日本酒を飲むのに知識なんていらない。美味しい!楽しい!の気持ちが1番!!もっと気軽に日本酒を!楽しい!自由だ!そんなことを広めていきたいー!!!!!
参加者随時募集中!!日本酒初心者・初参加者・グループでの参加もOK!!
参加希望&お問い合わせは 公式HPからメールにて申し込みしてください!!SNS(FB・ツイッター・インスタ)からでもご応募可能です!!
併せて純米狂で囲む会を開催してみたいと思われる蔵元さまや定例会を開催させてくれるお店も大大大募集中です!!
グダグダとタイムリーな呑みネタ&ブログに掲載していない呑みネタをupしてます!!
takezoのFBページは こちら ↓↓↓ (友達オンリーの公開です!!)
*1度もお会いしたことのない方からの メッセージなし友達申請 は基本的にスルーしますで ご了承ください!!(← こう書いても未だにメッセージなしで申請してくる人がいますけど(笑))
純米狂FBページ 毎月開催している定例会の情報などいち早く発信中!!「いいね」 してくれると嬉しいです!!↓↓↓